一般診療
一般歯科

一般歯科

保存修復処置(詰める処置)

虫歯になった時、歯を抜くことなく歯の神経や、歯そのものをできるだけ保存して(削る部分を最小限に抑えて)歯の本来の機能を取り戻す最も基本的な治療です。 多くは、虫歯によって一部欠損した部分に、噛み合わせ、噛み心地、生体親和性などを考慮しながら、様々な歯科素材(これまではレジンや金属が多い)を用いて修復します。
最近では見た目も考慮された天然の歯に近い歯科素材も登場しています。

補綴処置(被せる処置)

失われた歯の機能を人工的に回復する治療です。大きく分類すると、クラウン(被せもの)、差し歯、ブリッジ、インプラント、有床義歯(入れ歯)など...。 これらの補填物を組み合わせた治療により、お口の中の失われた機能を回復させます。
詰める、被せる処置の際に、再び虫歯や歯周病にかかりにくいような歯の形態を考慮しますが、再発防止に一番 大切なことは治療後のメインテナンス(定期的なクリーニング)と正しいセルフケアです。

根管治療(根の治療)

細菌に感染してしまった歯質や神経を取り除き、歯の根の汚染された部分を消毒し(薬を注入)治療します。
根管治療は非常に繊細で難しい治療です。 なぜなら根っこの中は直接見ることができない上に、形も人それぞれ違うからです。少しでも細菌を残して、被せものなどを施してしまうとまた根が汚染されてしまい、 再治療を繰り返して最終的に抜歯、ということになりかねません。表面からはわかりにくい処置ですが、根管治療の成否がその歯の寿命を決めるといってもいいでしょう。
当院では、拡大鏡を駆使して、徹底的に根の中の細菌を取り除きます。また、治療中に唾液中の菌などが侵入しないように、ラバーダム防湿法による治療も行っております。

ラバーダム防湿法

ラバーダム防湿法とは?

治療時にゴムシート(=ラバーダム)を歯にかけて行う治療方法のことです。
歯科治療時に細菌感染から大事な歯を守るには、このゴムシートが重要になります。世界中の歯科治療でラバーダムは使用されています。
当然シートは使い捨てです。特に、無菌的な処置が必要な歯の根の治療には不可欠です。

ラバーダム防湿法

なぜラバーダム防湿法が必要?

根の治療は、歯の根の中のばい菌を完全になくすことによって病気を治すことができます。 ところが、口の中は常に唾液にさらされており、ばい菌がいない状態を保つことが極めて困難です。 そういった悪い環境から隔離した状態で治療するために考案されたのが、ラバーダム防湿法です。
アメリカでは、根の治療でラバーダムをかけることができない場合、細菌感染を防げないという理由で抜歯してしまうほど重要な処置なのです。 しかし日本では、一般的にはあまり行われていないのが現状です。

なぜ一般的に聞かないのか?

理由は現行の保険制度にあります。 ラバーダムを装着する処置料や、その他の無菌的処置に必要な手間暇や材料代がかかるのに対して、診療報酬では0点(0円)です。 収入にならずめんどうであれば、ラバーダムをしない医院が多いのもしょうがないでしょう。 しかし、当医院では「一生を通して健康という目標を、あなたと共に目指す」という理念に則り、最善の方法で治療を行っております。 とくに成人の根の治療においては、ほぼ100%ラバーダムを使用しています。

有床義歯(入れ歯)

いわゆる入れ歯のことです。 歯の土台となる”床”を作り、その上に人口の歯を並べて作られます。残っている歯によって”部分床義歯”や”総義歯”に分けられます。

《部分床義歯》
歯が抜けたところの歯肉にあわせて床を作り、その上に人口の歯を植え込み、残っている歯にバネなどの維持装置をかけて安定させるものです。
《総義歯》
歯が1本も残ってない場合、歯肉の土手で義歯の床を支えて吸着させて安定させるものです。

※使用する素材により、保険の適用、装着時の適合性、見た目、耐久性に差があります。

レジン床

歯ぐきにあたる部分がプラスチックでできており、落とすと割れることがあります。
また、食べ物の熱さや冷たさに対する温度伝導が鈍く、強度を保つため床自体を厚くしたり、大きめに作ったりしなければなりません。 ただし、保険が適用され安価で、最も多く製作されています。

金属床

歯ぐきにあたる部分がチタンやコバルトクロムなどの金属でできていて、丈夫でこわれにくく、食べ物の熱さや冷たさに対する温度も伝わり易くなっています。
厚みもプラスチックより薄く違和感が少ないのも特徴です。ただし、保険が適用されないため自費診療となります。

金属床

スマートデンチャー

金属のばねを使用しない、審美的で軽量な部分入れ歯です。こちらも保険は適用されません。

スマートデンチャー

歯周病治療

歯周病とは?

歯周病はお口の中の細菌によって、歯の周りの組織、つまり歯茎や骨が破壊される感染症です。生活習慣病の一つとされ、 最近の研究では、心筋梗塞や糖尿病など様々な全身疾患との関連性も報告されています。歯周病になると歯周病菌によって歯の周りの組織が破壊されるので、 歯がぐらついて歯並びが乱れたり、歯茎が腫れて出血したりして、最終的に歯が抜けてしまいます。
また、口臭の原因にもなってしまいます。日本では、成人が歯を失う原因の大半は歯周病と言われています。 成人の約80%は歯周病にかかっていると言われています。

歯周病の原因は?

歯磨きを怠ったり正しく歯磨きができていないと、歯と歯の隙間や歯肉の境目にプラーク(歯垢)がたまり、歯茎が炎症を起こします。
これが進むと歯肉の境目の溝が深くなっていき、その溝に歯周病菌が潜伏し今度は歯を支える骨まで進行していきます。

歯周病の治療法は?

歯ブラシでは除去できない歯周ポケット内の細菌や歯石を超音波スケーラーなどを用いて徹底的に除去します。
これにより歯肉の炎症が改善して歯周病の進行がおさえられます。

歯周病を進行させる危険因子は?

喫煙、糖尿病、ストレスなどが明らかになっています。特に喫煙は煙に含まれる一酸化炭素の影響で歯茎の血流が悪くなり、歯周病が進みやすいことがわかっています。全身の健康のためにも禁煙することをお勧めします。
そして歯周病のやっかいなところが、自覚症状がほとんどなく痛みなどの症状が現れた頃には重度のものになっていることが多々あります。 歯周病を治すにはまず、早期発見。自覚症状が現れる前に定期検診などを受け、歯周病の進行を防ぐのが大事です。そして信頼のおける医師の正しい治療を受けましょう。 そしてもっとも大切なのは定期的に歯科医院でのメインテンスを受けていただくことです。メインテナンスで歯周病菌の活動をコントロールすることで歯周病の進行を抑えることができます。 歯周病の予防が歯の健康につながり、身体の健康にもつながっていきます。

  • MedicalTreatmentModel
  • 歯科衛生士の役割
  • 院内感染予防
  • 保育士がいる安心